雑貨・小物・日用品・趣味 物を買わない生活 コレクションの整理方法
贈答品のマナー バッグのお手入れ方法 タオルの選び方 傘の選び方・手入れ方法
メモは頭の整理のために絶対必要 クリアファイルの上手な使い方
 
ホッチキスの活用法 ポストイット活用法 贈答品・頂き物の扱い方
贈り物マナー
贈答品・頂き物の扱い方
 贈る側のマナー
 贈り物はもともと、感謝や先方の幸に対しての喜びや祝福、不幸に対しての悲しみの気持ちを表すものです。どのような品物が喜ばれるか、どのように使ってもらえるかなどを考えて贈ることが大切です。また贈るタイミングも非常に重要です。

 送る際にも送りっぱなしにしないで、挨拶状を送った方が親切です。挨拶状は商品よりも早く先方に届くようにしましょう。

 @配送する場合
 最近、贈答品は購入したデパートやお店、インターネット上で直接宅配してもらえるようになっています。わざわざ持参して先方に手間を取らせ、迷惑がられるよりは、かえって喜ばれることが多いようです。しかし、この場合にも挨拶を兼ねた送り状を添えて出すようにすると良いでしょう。

 A連名で贈る場合
 何人かでひとつの品を贈る時には、のし紙の下段中央から左に連名で名前を書きます。この場合、右側(つまり中央側)が上位になりますから、代表者の名前が中央になるように書きます。人数が多い場合には代表者の名前の左に「外一同」と小さく書きます。全員の名前を記入したいなら、のし紙に書かずに、半紙などに書いて、包みの中に入れておくと良いでしょう。

 Bお金を贈る場合
 新しいお札を用意しましょう。手元にない場合には、銀行などで両替してもらうようにします。市販ののし袋に直接入れるか、半紙に包んで渡しますが、郵送する場合には、表書きをし、裏に金額を書き、挨拶状を添えて現金書留で送ります。

 C招待券を贈る場合
 演奏会や観劇などの入場券を贈る場合には、できるだけ見やすい席のチケットを選び、遅くとも10日前までには届くようにしましょう。あまり早く届くと当日を忘れられてしまうかもしれないので、2週間前位が目安でしょう。招待券は、独身者へは最低2枚贈るのがマナーです。


 お返し側のマナー
 お返しとは、贈り物をもらったお礼に、何か別のものを贈るものです。贈られてから、すぐにお返しをすると、形式過ぎてかえって失礼になります。頂いてから、約10日後から遅くとも1ヶ月以内に贈るのが適当でしょう。

 しきたりとして、お返しをしなくてもよい贈り物がいくつかあります。お中元やお歳暮などがその代表です。礼状だけは出しておいたほうがいいでしょう。

 慶事は倍返し、または全返し、弔辞は半返しなどと昔から言われていますが、今はそれにこだわる必要はありません。むしろ高価な品物は相手に重荷になります。目安として、慶事のお返しは贈られたものの半分ぐらい、弔事の場合は半分から3分の1ぐらいと覚えておくと良いでしょう。

 結婚、出産や新築などの祝い事の場合には、内祝いを贈ります。これは、お祝いを頂いたお礼というわけではなく喜びを分かち合うために自分から配るものですから、お祝いを贈られたかどうかに係わらず、親しい方やお世話になった方に贈るのが普通です。内祝いの水引は、紅白の蝶結びにし、表書きは「内祝い」にして水引の下に姓を書きます。時期は、お祝いの日から一週間以内が適当ですが、誕生祝いの場合には、お宮参りの頃を中心に、1ヶ月以内に贈ると良いでしょう。


 お礼状のマナー
 贈り物、御見舞いなど、人にお世話になったら必ずお礼状を出すように心がけること。

 お礼状の基本は、弔慰以外はできるだけ早く書いて出すこと。お祝い金が郵送されたり、品物が配送された場合、無事に着いたという報告にもなるため、着いた日か、翌日には必ず投函すること。

 お礼状は早く投函する必要があるためハガキでOKです。文面は乱雑にはせず、丁寧に感謝を込めて書くことが大切です。よほど親しい間柄でない限りがは電話で済ませないようにしましょう。

 お祝いの品をもらったことに対するお礼状は、具体的にその品物をどのように利用したか、食べ物はどんな美味しさだったかを書くと喜ばれます。

 御見舞いに対するお礼状は、感謝の言葉と自分の近況を書きます。出産・病気見舞いのお礼状は退院してから書いて大丈夫です。

 弔慰に関するお礼状は、すぐというわけにはいきません。仏式の葬儀を行った場合、弔明け(49日)まで遺族は外部に手紙を出せないことになっています。そのため、お礼状は弔明け以降になります。


 
品よく見られる大人術
 
知っててよかった、大人の常識 絵解きBook3分間マナー―恥をかかない心くばりの便利帳
 
贈る側   お返し側
表書−御祝
生まれて10日目位からが良いでしょう。
持参する際には出産経過をみてからにしましょう。
出産祝 表書−内祝
お祝いを頂いた方だけへ赤ちゃんの名前で、赤飯に品物を添えて返します。
表書−御祝
お人形などを贈ります。
男女それぞれのお節句の1週間前までに。
初節句 お赤飯や紅白の餅を配りましょう。
11月の初めに贈りましょう。 七五三の祝 お返しは不要です。
晴れ着を見せに伺って千歳飴を配るなども良いでしょう。
表書−入学祝
文具などの学用品を贈るのも良いですが、現金を包むのも良いでしょう。
入学祝 表書−内祝
お赤飯を配って、挨拶をする。
表書−御祝、寿
式の当日なら現金を祝儀袋に包んで渡します。
品物を贈る場合には挙式当日は避け、式1〜2ヶ月前から1週間位前迄に届けましょう。
結婚祝 表書−内祝
お返しは披露宴に招待しなかったけれど結婚祝を寄せた方へは、新婚旅行から帰って2週間以内にお返しをしましょう。
紙婚式(1年目)、花婚式(7年目)、水晶婚式(15年目)、銀婚式(25年目)、金婚式(50年目)。 結婚記念日 お返しは不要です。
お祝いのパーティーを開くのも良いでしょう。
表書−御祝
還暦(60歳)、喜寿(77歳)、米寿(88歳)・・・・お年寄りに喜ばれる品を選びましょう。
賀寿 表書−内祝
頂いた方は長寿にあやかると言われています。
自筆の書画なども良いでしょう。
表書−御年賀
松の内(7日まで)に本人が持参し、玄関先で手渡さず、新年の挨拶と共に手渡しましょう。
年賀 お返しは不要ですが、子供連れのお客のときには、お年玉袋の表書きに子供の名前を書いて渡すと喜ばれるでしょう。
表書−御歳暮
正月の準備に役立つ食料品は喜ばれます。
関東は早め、関西は遅めと、時期が多少ずれます。
お歳暮 表書−御歳暮
お返しは御歳暮として改めて贈りましょう。
お礼状はすぐ出しましょう。
慌てずに、「御年賀」でもいいでしょう。
表書−御中元
変質しやすい食品は避けましょう。
7月1日から15日までに。もし遅れた場合は暑中見舞にし、立秋を過ぎたら残暑見舞にしましょう。
お中元 表書−御中元
お返しではなく、こちらもお中元としましょう。
表書−御祝
室内インテリアを贈るときは、家を見てその家の主人と相談しましょう。
新築祝 表書−内祝
新居へ落着いてから配る。
表書−御香典、御仏前、御霊前
通夜、告別式、弔問のいずれの場合に出しても良いです。
氏名は水引の下に薄墨で書きましょう。
弔事(仏式) 表書−志
お返しは当日のほか、35日、49日にしましょう。
表書−御見舞
果物や切花(鉢物は贈らない)、それに現金を祝儀袋で渡しましょう。
病気見舞 表書−内祝、快気祝
床上げ後1週間位にしましょう。
表書−御見舞
毛布などすぐに役立つ身の回り品。
食料品、現金もありがたい。
災害見舞 お返しは不要です。
生活が落着いたら礼状を出しましょう。
 
このページのまとめ
どのような品物が喜ばれるか、どのように使ってもらえるかなどを考えて贈ることが大切。
送るタイミングも重要視すること。

ブックメーカー ピナクルスポーツ ウィリアムヒル bet365 ネッテラー
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送