雑貨・小物・日用品・趣味 物を買わない生活 コレクションの整理方法
贈答品のマナー バッグのお手入れ方法 タオルの選び方 傘の選び方・手入れ方法
メモは頭の整理のために絶対必要 クリアファイルの上手な使い方
 
ホッチキスの活用法 ポストイット活用法 贈答品・頂き物の扱い方
贈答品のマナー
贈答品・頂き物
 御中元
 ・贈る時期は7月初めから15日まで。日頃の感謝を伝えるためのもの。 
 ・デパートから送るなら、6月の空いている日にゆっくり選んで、7月初めに届くように指定する。
 ・ネットショップでも同様、7月になると在庫が無くなる商品が出てくるのでお早めに。
 ・どうしても遅くなってしまった場合には、立秋前(8月8日頃)なら「暑中御見舞い」、立秋後なら「残暑御見舞い」として贈ればOK。


 御歳暮
 ・贈る時期は12月初めから20日位まで。一年の感謝を伝えるためのもの。
 ・相手の年末の予定を考えて、極力、在宅中に届くように。


 御中元・御歳暮のヒント
 ・油、調味料、のりなどいくつもらっても困らないものであること。
 ・相手の嗜好や体調をよく知ること。高血圧の人に高カロリーな商品はタブー。嗜好を考える上では、家族構成を知っておこう。本人へというよりは皆様へという姿勢で贈るのも喜ばれるコツ。
 ・迷ったら季節感を持たせたモノにする。
 ・御中元は毎年同じものを贈ると印象が強くなる。「そろそろあの人からハムが届く頃だな」などと楽しみにしてもらえたら最高の関係だろう。
 ・生ものを贈るときは、相手の予定を確認する。


 恥をかかない金額
 ・御中元・・・3000円
 ・御歳暮・・・5000円


 どの人に贈るか
 お世話になった人に贈るのが御中元と御歳暮ですが、同じようにみえて両者には若干の意味合いに違いがあります。御中元は「日頃お世話になっていることに対して感謝を伝える」ためのもの。御歳暮は「この一年お世話になった事に対して感謝を伝える」ためのもの。つまり御中元は「恒例」の気軽な挨拶代わりの贈り物であり、御歳暮は一年の締めくくりにあらたまったお礼代わりの贈り物というわけです。

 とすると御中元は上司、大家、隣人、両親、親しい親戚などに贈るのが適当ということになります。
 御歳暮は、就職の世話をしてくれた人、自分の生活でこの一年にお世話になった人、+御中元と同じメンバーということになります。


 贈る際の注意
 御中元で注意することは、一度贈ると、次から贈るのを辞めにくくなるということです。そのため、贈る範囲をあまり広げないようにすること。

 御歳暮を贈る際には、商品が届く前に、ハガキなどでどんなことにお世話になったか、そのお礼の品であることなど、お礼の言葉と贈る理由を知らせた方が贈られる側も負担を感じなくてすみます。

 ・先方が喪中の場合
 お中元やお歳暮は、お祝い事と意味が違うのであまりこだわる必要はありません。むしろ、気持ちが沈んでいるときに、季節の食べ物や珍しい品物を贈ることは喜ばれるでしょう。但し、あまり派手な包装紙や紅白の水引をかけることは控えたほう場良いでしょう。また、こちらが喪中の場合にも贈って差し支えありません

 ・
仲人に贈る場合
 
見合い結婚の場合や親しい方で日頃何かとお世話になっているのなら、ずっと贈り続けたいものです。ただ、挙式当日だけの頼まれ仲人の場合には、会社の上司でもない限り、一般的に三年くらいまでで良いとされています。

 ・
上司に贈る場合
 直属の上司だけでかまいません。どちらかの所属が変わり、仕事上の縁が切れたら、贈答も止めるのが常識です。但し、特別個人的にお世話になった上司には、贈り続けるのも良いでしょう。


 贈り物の注意
 贈り物をするときには、見栄を張らずに身分相応な物を選ぶようにします。身分不相応な高価な品は、先方の負担になるばかりでなく、「何か下心があるのでは」なんて思われることにもなりかねません。

 訪問には手土産が必要だという決まりはありません。何もなければ手ぶらで訪問しても良いでしょう。ただ、挨拶代わりということで訪問先の近くのお店で買ったものを持参するのは、いかにも間に合わせという感じで、先方には良い印象を与えないものです。


 
図解 マナー以前の社会人常識:岩下 宣子
 
社会人のための基本マナー―知りたいことがすぐわかる!:主婦の友社
 
このページのまとめ
御中元、お歳暮は送り方次第で最大の効能がある。

ブックメーカー ピナクルスポーツ ウィリアムヒル bet365 ネッテラー
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送